製作日記です
全255回中12回まで来ましたw
前回シャーシ部が完了したので
いよいよボディ関連に突入です。
どうせならフィギアの顔から塗ろうと思ったんだけど
三原じゅ◯子さんが「顔はやめな!ボディボディ!」って言うから・・
(ちなみに金八先生は見たことありません)
ということで2号機はニャチのラジライフ初の電飾で行きます
デンショクとは読んで字のごとく
「電気ショック」です
お遊びはここまで
っていうか正直電飾素人です
普段ライトパーツなんてついてないバギーの人だし。
そもそも電源って走行用バッテリーから取るの?
そんなんに電圧使うなら進む方に使いなよ。
って思ってたし・・
ま、ぐだぐだ言っても始まらないので課題を作りました
その1
フロント方向指示器×2、ヘッドライト×2
リア×2灯の計6灯とする
その2
電源は別電源とする
その3
配線は極力短く
その4
☆★製にこだわらない!
以上
と決まったところで手始めにリアのブレーキランプ周りを見てみる
こんなパーツをどうやって切るんだ?
カッターは無理だよね?
ドリルで穴あけてリューターで削るの?
web検索してもLEDを組込む穴あけ作業は見つかるんだけど・・
じゃ自分で考えましょう
とりあえず下記パーツを買ってきた
左から、八尺瓊勾玉、八咫鏡、天叢雲剣
三種の神器です
では早速ルーター用のノコ刃を装着してみましょう
1番小さい物を装着
おおおお!軽く触れるだけで切れていきます!
ちなみにニャチの使用しているルーターは
単三電池2本仕様のお手軽番です(取付軸2.35mm)
で、片方だけ穴あけ終了。
一部ラジオペンチで剥がした箇所もあります。
割と良くできました
両方けずるとこんな感じです。
まだ凸凹しています。
クリアパーツを接着するためにオモテ面にペーパー掛けをしましょう
こんなもんですね
本日の作業はここまで(30分もやってないw)
初号機、二号機比較