日曜日 天気(晴)風(穏やか)
絶好の製作日和ですっ!
土曜日が仕事だったため日曜は朝から気合十分です
朝8時起床。休日にしては早起き。
本日の作業は、中断していたロールバー周辺からです。
製作工程5 ロールバーの組み立て
本日の作業に合わせて必要なパーツの
ペーパー掛けは済んでおります。
↑シルバー塗装に関わるパーツ達です
いざベランダへ!
なんという快晴。しかもほぼ無風。
絶好の塗装日和。日頃の行いの良さがここに出ます。
あとは邪魔さえ入らなければ・・
嫁「いい天気だねぇ。ふとん干していい?」
ニャチ「スザケンナ。来週ニシタマエ」
娘「部屋の掃除していい?」
ニャチ「スザケンナ。来週ニシタマエ」
嫁「今日地域防災で9時にサイレンが鳴るから避難してね」
ニャチ「スザケンナ。来週・・」
貴重な1日なのに出鼻をくじかれました。
時間がなさそうなのでチャッチャと作業しちゃいましょう。
1,400円
発色の良さは満足できるんですが・・
高いっ
が、これしか選択肢を知らないので我慢します。
キレイですねぇ~
乾きの速さに助けられて作業はスムーズに進みます。
はい。行程の5番が終了です。
次へ
製作工程6.7 ダンパー
はすでに終わっておりますので
製作工程8 ロールバーの取り付け
特に注意するところはないね
製作工程9 シャーシの取り付け
ここも問題ない
ちなみに薄手の布手袋を付けて作業しております
製作工程10 フロントアクスルの組み立て
平日に地道に磨いてきた部品です。
製作工程11 アップライトの取り付け
フロントアップライトだけ元からツヤツヤなんですよね
理由は画像を見て判断してください
ちなみにこのツヤのあるアップライトも・・
3年もすれば周囲のダイキャストに見劣りしない程に曇りますw
しかし2010年モデルはわりと頑丈だね。
レースでも故障ナシだし。(横転合計20回以上)
で組み上げて行程11も終了
製作工程12 フロントメンバーの取り付け
あ~好きだな~。このフロントまわり。
ギアボックス周りよりも気に入ってます。
ちなみに3年物の初号機と比べてみましょう
・・あれ?
これはこれでいいんじゃないか?
ツヤアリ部とダイキャスト部とのコントラストが見事。
一生懸命磨いてきたけど、素組には素組の良さがあるんだね。
製作工程13 サーボセイバー
製作工程14 フロントメンバー
見所がないので割愛
作成時における細かな寸法指定は無視します。
走行実績のある初号機の寸法を完全コピー
ちなみにアジャスター間隔36.5mmの指定ですが、
32.3mmくらいでトー角ゼロに近づきますね。
製作工程15 バンパーの取り付け
取り付けないよ
自作するつもりだから
製作工程16-19 メカ積みとか
メカはまだ決まってないので積みません。
メカボックスの製作だけは進めます。
ゴムパーツには恒例のWD40を。
スイッチカバーにも勿論WD40処理。
っていうかこのスイッチカバーは半年程度で割れますよねw
本来盆栽用なら取り付けたくないパーツの
ブッチギリ1位です。
じゃあなぜ付けるのかって?
わかりません
強いて言えば、未完成で飾りたくないからかな?
このメカボックスをシャーシに・・(ざわ・・)
製作工程20 ホイールの組み立て
メッキホイールを組み立て済み・・(ざわ・・ざわ・・)
製作工程21 ホイールの取り付け
(ざわ・・ざわ・・)
(ざわ・・ざわ・・)
ストップ! ちょっと待てっ!
シャーシほぼ完成しちゃうじゃんっ!
もっとこう・・のんびり製作したかったのに・・
(普通以上に時間がかかっているのは間違いないがw)
仕方ない。ここまできたらホイールを装着しましょう。
↑二号機
↑初号機
↑お尻合い
まだまだ画像を貼りたいんだけど
ブログの画像容量2MBオーバーの警告が出たので
今回の画像はここまで。
次回からボディ製作に入ります